top of page
検索


海洋実習Ⅰの実施
7月28~31日に,帆船「みらいへ」による横浜沖での海洋実習Ⅰを実施しました。うちの研究室からは,惠藤とM2の鹿島さんがTAとして実習生への対応にあたりました。天候に恵まれて良かった!

Lab Eto
2021年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


桜建会・海洋建築系研究懇談会(中西賞記念講演)
7/22に開催された桜建会・海洋建築系研究懇談会にてJAMSTEC中西賞を受賞したため,その記念講演をいたしました。コロナの関係でオンラインでの開催となりましたが,参加者の皆様,ありがとうございました。

Lab Eto
2021年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


JAMSTEC中西賞受賞
惠藤浩朗が,日本海洋工学会の「JAMSTEC中西賞」を受賞しました。 沿岸域学会誌に掲載された「GISによる災害時医療支援浮体の適地選定および規模に関する基礎的研究」が,日本沿岸域学会の推薦を受け,日本海洋工学会から表彰・授与されました。 ※JAMSTEC中西賞...

Lab Eto
2021年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:94回
0件のコメント


日本沿岸域学会論文賞受賞
惠藤浩朗,大学院2年生・下本瀬夏君が,日本沿岸域学会の「日本沿岸域学会論文賞」を受賞しました! 『沿岸域学会誌 第32巻 第1号』に掲載された「GISによる災害時医療支援浮体の適地選定および規模に関する基礎的研究」は医療支援浮体の利用方法にとどまらず,沿岸域を核とした沿岸域...

Lab Eto
2020年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


教室旅行(新潟,山形)
11月30日,12月1日の一泊二日で学科教員で教室旅行に行ってきました。桜井先生が計画された旅程は素晴らしく,美味しいものもたくさん食べて,素敵な旅館に泊まってきました。途中でお酒もたくさんいただきましたが,それよりも野志先生と何杯のラーメンを食べただろう・・・

Lab Eto
2019年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


海洋実習Ⅰ
8月25~30日に1年生のための海洋実習Ⅰを行いました。研究室からは,M1の下本君,関口君,西河内君,そしてM0の鹿島さん,高嶋さんも参加して,大房岬(千葉県)の少年自然の家に,100名を超える1年生,編入生を迎えて実習。準備期間中には,実施できるのか不安もいっぱいでしたが...

Lab Eto
2019年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


海洋実習Ⅱ
8月5~9日に2年生のための海洋実習Ⅱを実施してきました。暑いさなかの実習でしたが,初めて1名の欠席者もなく実習を行えました!研究室の大学院生もTAとして一生懸命働いてくれました。ありがとうございました。 でも暑い中,一番張り切って指導していたのは大塚先生かな?お疲れさまでした~

Lab Eto
2019年8月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


日韓シンポジウム in 釜山
8月7日,2019年の日韓シンポジウムのために,海洋実習Ⅱの合間を縫って,釜山(韓国)の韓国海洋大学校を訪問してきました。学生時代に日本に来て下さったSong先生とも久しぶりにお会いできて良かったです。シンポジウム後には宿泊先のホテルで懇親会。写真の飛行機からの写真は,肉眼...

Lab Eto
2019年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


オープンキャンパス開催
8月3,4日に船橋校舎でオープンキャンパスが開催されました。海洋建築工学科では恒例のキャンパスツアー(大型構造物試験センター,水槽実験施設,氷海水槽などの施設見学)を開催し,惠藤も「建築で“海”に新たなる未来空間をデザインする」といったタイトルで2日間,ミニ講義を行いました...

Lab Eto
2019年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


研究室説明会開催
研究室説明会を開催しました。久しぶりに大勢の前で話しました。説明用のパワーポイントの完成?は相変わらずのギリギリ・・・研究紹介のところは学会発表で使用したパワポを整理もせず貼り付けただけだったので,日本語のものや英語のものが混ざりまくりで見にくかったかもしれないですね・・・...

Lab Eto
2019年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


Oceanic Instituteの視察
オアフ島の東端に位置するOceanic Institute(魚や海老の養殖に関する研究所)への視察。所長のGary氏より,養殖の現状や最新研究に関する話など,多くの話を伺いました。今後,沖合での大型浮体式養殖いけすの計画や設計などを行うのも良いですね。今後の食糧危機などの問...

Lab Eto
2019年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


ハワイ島訪問(NELHA,すばる望遠鏡の見学)
大学院生の飯塚君,海保君がハワイに訪問している間に,普段,惠藤が滞在しているオアフ島だけでなく,飛行機で45分程度のハワイ島まで3人で足を延ばしてみました。 ハワイ島にはNELHA(Natural Energy Laboratory of Hawaii...

Lab Eto
2018年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント


波力発電装置の洋上設置 in Kaneohe
10月4,5日にKaneohe湾沖(Oahu島)にLifesaverという名前の洋上風力発電装置を設置するというので立ち会ってきました。浮き輪のようなカタチが名前の由来です。実は以前この装置は今回据え付けるサイトの近くのブイに設置されていたのですが,一度その役目を終え,今回...

Lab Eto
2018年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


OMAE2018 in Madrid
6/17-22にマドリードで開催されたOMAE2018(37th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering)に参加しました。 本研究室からは "A Fundamental Study...

Lab Eto
2018年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


長期海外派遣でハワイ大学へ
惠藤は日本大学の長期海外派遣制度で4/21から翌年3/21まで,University of Hawaiiの Hawaii Natural Energy InstituteにResearch Scholarとして赴任します。...

Lab Eto
2018年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
bottom of page