top of page
検索


修士論文・卒業研究最終報告会
2月22日に,今年は大きな教室,少人数でコロナ対策をしつつ研究室の修士論文・卒業研究最終発表会を行えました。 皆,しっかり発表出来ていてとっても良かった!よく頑張りました!

Lab Eto
2023年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


修士論文審査会
日本大学理工学部海洋建築工学科の修士論文審査会が2月20日(月),21日(火)に開催されました。うちの研究室からは以下の7件の発表がなされました。 李濟援:「円筒形タンク内の非線形スロッシングに関する数値的研究」 小岩立汰:「浮体式交差軸風車に作用する風荷重に関する基礎的...

Lab Eto
2023年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


卒業研究発表会
2/4に海洋建築工学科の卒業研究発表会が開催されました。惠藤研からは中島啓貴,野村幸生が行った『体式構造物が設置された閉鎖水域のスロッシング解析』について野村幸生君が代表して発表しました、最後の追い込みがすごかったね!1年間よく頑張りました!

Lab Eto
2023年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


惠藤 Happy Birthday 48th
12月15日に誕生日を迎え,研究室の皆さんにお祝いしていただきました。 プレゼントにケーキまで準備してもらって・・・忙しい時期なのにありがとう。 嬉しい限りです。ありがとう。写真はうちの院生達と共にです。

Lab Eto
2022年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


秋田次世代エネルギーパークの視察
秋田の沿岸には風力発電施設が立ち並び,また秋田港には着底式の洋上風力発電施設の建造も今まさに進められています。そこで11月2,3日に秋田次世代エネルギーパークの視察に,大学院生11名と行ってきました。実際に国交省秋田港湾事務所に訪問し,港湾業務艇「あきかぜ」を出していただい...

Lab Eto
2022年11月3日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


「建築と社会」2022年10月号への記事の掲載
日本建築協会の協会誌「建築と社会」2022年10月号の特集が「海と建築」とされ,そのため「海洋建築物の施工」といった題目で記事を執筆しました。海の特性を活かす様々な海洋建築物の施工について紹介しておりますので,是非,ご一読いただけたらと思います。

Lab Eto
2022年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


インターンシップ報告会
夏休み明けの9月28日のゼミナールで,夏季休暇を利用してM1やゼミ生が就活前のインターンシップに参加してきたため,その報告会を実施しました。 皆がどんなところでどんな体験をしてきたのか,研究室内でかなり具体的な情報共有ができたのではないでしょうか。皆さん,良い体験をしてきま...

Lab Eto
2022年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


修士論文・卒業研究夏季中間報告会
9月13日に,研究室のM2による修士論文と卒研生による卒業研究の中間報告会を実施しました。本当は7月に1度実施したいと考えていたのですが,なかなか時間が取れず9月になってしまいました。ただやはり7月にやるよりも皆さんしっかりと少しは結果を意識した発表になって良かったですね。...

Lab Eto
2022年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


日本工学教育協会 第70回年次大会・工学教育研究講演会
コロナ禍で海洋実習をどのように乗り切ったのか,我々はコロナ前から実習内容を学べるYouTube動画を作成していました。その動画を駆使したオンライン海洋実習の取り組みについて,海洋実習担当教員でまとめました。実際に講演日には,ちょうど惠藤は海洋実習対応真っ最中でしたので,講演...

Lab Eto
2022年9月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


海洋実習Ⅰ
今年も海洋実習Ⅰを帆船「みらいへ」に千葉港へ来ていただき実施することが出来ました。小原船長本当にありがとうございました。 しっかりと採水方法と水質調査,波の計測,プランクトン観察,マスト登りやロープワークと本当に楽しんでいただけたと思います。ご協力いただきました船員の皆様,...

Lab Eto
2022年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


日本建築学会大会(北海道:オンライン)
9月7日に日本建築学会大会がオンラインで開催されました。研究室からは教員,大学院生による9講演分,参加しました。また私(惠藤)は,海洋建築部会の「洋上風力発電への建築の関わりとその課題」と題した研究協議会でパネラーとして「洋上風力発電に関する海洋建築委員会のこれからの取組...

Lab Eto
2022年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


海洋実習Ⅱ
今年の海洋実習Ⅱは東京海洋大学全面協力のもと,実習船「やよい」を出していただきまして8月17~30日に実施しました。「やよい」は少し小さめの船なので,水面が近くとても海を感じることが出来る最高の実習を体験できたのではと思います。...

Lab Eto
2022年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


ゼミ航海
コロナ禍で,1年生の頃から1度も海洋実習を実施できていなかった現在の3年生(ゼミ生)に一度は船にのった実習に参加してもらいたいと思い,研究室で東京海洋大学の増田先生,今野船長の全面協力のもと,ゼミ航海を開催しました。 越中島キャンパスから東京港沿岸の構造物を視察,そして少し...

Lab Eto
2022年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


日本エンジニアリング本社移転記念講演会
この度,本研究室からも10名を超えるOBを採用いただいている日本エンジニアリング株式会社が本社を横浜のみなとみらいに移転されたということで,本社移転記念講演会の講演者として招いていただき「地理情報システム(GIS)を活用した水上施設の適地選定に関する取組み ~災害時医療支援...

Lab Eto
2022年7月24日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


海洋開発シンポジウム(2022)
6月29日~7月1日に土木学会の海洋開発シンポジウムがオンラインで開催され,研究室の大学院生の木下君と修士卒の鹿島さんが発表しました。海洋開発シンポジウムは,投稿すると後に審査付き論文の土木学会論文集(B3)に掲載されます。2月の論文要旨作成から4月末の最終原稿まで,よく頑...

Lab Eto
2022年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


第34回日本沿岸域学会研究討論会
7月23日に第34回日本沿岸域学会研究討論会が沖縄で開催され,研究室からは修士卒の鹿島さんが「超大型浮体のための弾性係留索の係留諸元選定に関する基礎的研究」と題して発表しました。コロナの影響でオンラインでの学会発表が続いていましたが,久しぶりに対面での学会となりました。学会...

Lab Eto
2022年7月22日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


垂直軸型風車の動画
学生が風車のLUMIONで垂直軸型風車の動画を作りました!風車が動いたらもっと凄いね。容量の関係で,ここに動画は掲載していませんが・・・

Lab Eto
2022年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


オリエンテーション
5月16日に海洋建築工学科の1年生および2年生に向けたオリエンテーションが実施され,参加してきました。天気は途中から晴れて,皆,海からの東京港の眺めを楽しみ,またクルーズ中には教員からの各所の解説を受けて,とても有意義な時間を過ごしたと思います。...

Lab Eto
2022年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


新入生歓迎会
コロナ禍ではありますが,少し感染者数も減っているということで,その辺の状況も鑑み万全の体制で新入生歓迎会を行いました。皆で集合すると,1研究室とは思えないものすごい人数ですね。新しいゼミ生も迎え,心機一転,頑張っていきましょう!

Lab Eto
2022年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


22年度の研究室のメンバーが確定
今年度の研究室のメンバーが確定しました!大学院生は11名(M2:7名,M1:4名),卒研生は11名,ゼミ生は15名で,教員は特任教授で近藤先生,上席研究員の登川先生や大塚先生,名誉教授の新宮先生,研究員の平塚先生を含め6名なので,合計43名体制で運営していくこととなります。...

Lab Eto
2022年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page