top of page
検索


19年度の研究室のメンバーが確定
今年度の研究室のメンバーが確定しました。大学院生は7名,卒研生は12名,ゼミ生は14名で,教員は上席研究員の登川先生や大塚先生を含め3名なので,合計36名体制で運営していくこととなります。大所帯ですが,皆様のお力添えを頂きながら,何とか皆がこの研究室に入って良かったと思える...

Lab Eto
2019年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


研究室説明会開催
研究室説明会を開催しました。久しぶりに大勢の前で話しました。説明用のパワーポイントの完成?は相変わらずのギリギリ・・・研究紹介のところは学会発表で使用したパワポを整理もせず貼り付けただけだったので,日本語のものや英語のものが混ざりまくりで見にくかったかもしれないですね・・・...

Lab Eto
2019年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


新年度スタート
新年度がスタート!研究室の大学院生達も全員集合し,早速論文投稿など頑張っていました。教員も朝から夕方まで打合せや様々な業務で忙しく過ごしましたが,夕方に少し時間が空いたので出前ピザ! 新元号も「令和」と決まりましたね。いろいろな意味でスタートといった感じですね。

Lab Eto
2019年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント
新しい研究室としてのスタート
2019年4月1日より,新たに「海洋構造デザイン研究室」としてスタートすることになりました。 これからも皆で力を合わせ,海洋建築の分野に貢献する様々な海洋建築物の提案や研究を進め,“海”から社会を元気に出来たらと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。...

Lab Eto
2019年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


修士修了,学部卒業おめでとう!
3月25日に我々の研究グループから修士1名が修了,学士10名が卒業を迎えました! 敷田君,修士修了おめでとう!本当に色々とありがとう! 大野君,北畠君,佐藤君,佐野君,下本君,関口君,立川君,西河内君,野尻君,山口君,学部卒業おめでとう!...

Lab Eto
2019年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


Oceanic Instituteの視察
オアフ島の東端に位置するOceanic Institute(魚や海老の養殖に関する研究所)への視察。所長のGary氏より,養殖の現状や最新研究に関する話など,多くの話を伺いました。今後,沖合での大型浮体式養殖いけすの計画や設計などを行うのも良いですね。今後の食糧危機などの問...

Lab Eto
2019年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


18年度 修士論文審査会
M2の敷田君が修士論文審査会に臨み,無事合格となりました!卒業研究からの三年間,本当に一生懸命頑張り,一番大切な最終年度に指導教官の私が異国の地に行ってしまうという状況の中で,良くこの成果を出し切ったと思います。 彼は自分がとっても忙しいのに,いつも困った学生の手助けをして...

Lab Eto
2019年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


ハワイ島訪問(NELHA,すばる望遠鏡の見学)
大学院生の飯塚君,海保君がハワイに訪問している間に,普段,惠藤が滞在しているオアフ島だけでなく,飛行機で45分程度のハワイ島まで3人で足を延ばしてみました。 ハワイ島にはNELHA(Natural Energy Laboratory of Hawaii...

Lab Eto
2018年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント


大学院生のハワイ訪問
当研究室の大学院生の飯塚君,海保君が,惠藤の渡航先のハワイにやって来ました!全部で9日間も滞在するという・・・最高だねw ハワイ大学への訪問だけでなく,ワイキキビーチ,ダイヤモンドヘッド,カイルアタウン,ハレイワタウン,アラモアナショッピングセンター,ダウンタウンなど,色ん...

Lab Eto
2018年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


波力発電装置の洋上設置 in Kaneohe
10月4,5日にKaneohe湾沖(Oahu島)にLifesaverという名前の洋上風力発電装置を設置するというので立ち会ってきました。浮き輪のようなカタチが名前の由来です。実は以前この装置は今回据え付けるサイトの近くのブイに設置されていたのですが,一度その役目を終え,今回...

Lab Eto
2018年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


スポーツ大会
10月3日に日本大学でスポーツ大会が行われました。私たちはソフトボールに参加して2-4と惜しくも一回戦負け,,,とても悔しい結果となってしまいましたが,来年はまたリベンジで優勝を目指します👊(木原)

Lab Eto
2018年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


日本建築学会大会 in 仙台
9/4-6に東北大学(仙台)で開催された日本建築学会大会に参加しました。 本研究室からは "大型石炭貯蔵浮体の構造強度に関する基礎的研究 "と題してM1の飯塚功二君, "大型石炭貯蔵浮体システムの荷役稼働率に関する基礎的研究 "と題してM1の木原寛明君が 発表しました。...

Lab Eto
2018年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:69回
0件のコメント


研究室合宿 in 万座
8/20-21に研究室合宿で日本一の高地音声ん 万座温泉 湯元 日進舘へ行きました。大人数なので大型バスをチャーターし,夜にはバーベキューを楽しんだようです!(惠藤)

Lab Eto
2018年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


OCに向けて水槽掃除
8/4-5に予定されているオープンキャンパスに向けて,来場する高校生の皆さんに綺麗な水槽実験施設を見ていただけるよう,水槽掃除を実施しました!大変なことでも楽しみながら清掃!(惠藤)

Lab Eto
2018年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


OMAE2018 in Madrid
6/17-22にマドリードで開催されたOMAE2018(37th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering)に参加しました。 本研究室からは "A Fundamental Study...

Lab Eto
2018年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
浮体飲み
5/10に本研究室の恒例行事,『浮体飲み』を開催しました。 皆さん,話も弾み終始楽しそうでした。 浮体飲みは例年,年度初め,年末,年度末の計3回行っています。 これから1年間研究活動頑張りましょう!(飯塚)

Lab Eto
2018年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


長期海外派遣でハワイ大学へ
惠藤は日本大学の長期海外派遣制度で4/21から翌年3/21まで,University of Hawaiiの Hawaii Natural Energy InstituteにResearch Scholarとして赴任します。...

Lab Eto
2018年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
bottom of page