top of page
検索


理工学部学術講演会
12月1日に第65回日本大学理工学部学術講演会がオンラインで開催され,研究室からはM1の髙野君,塩島君,M0の菅原君,関口君がオンラインで講演しました。 コロナということで準備が大変だったと思いますが,無事発表できて良かったです。

Lab Eto
2021年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


惠藤研 修論・卒研中間報告会
7月21日に惠藤研の修論・卒研中間報告会が行われました。 コロナのため動画投稿での開催となりましたが,皆さんよく頑張りました。引き続き頑張りましょう。

Lab Eto
2021年7月20日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


海洋開発シンポジウム(2021)
6月29日~7月1日に土木学会の海洋開発シンポジウムが開催され,研究室の大学院生の鹿島さんが発表しました。海洋開発シンポジウムは,投稿すると後に審査付き論文の土木学会論文集(B3)に掲載されます。2月の論文要旨作成から4月末の最終原稿まで,よく頑張りました。

Lab Eto
2021年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


ISOPE2021
国際会議 ISOPE2021(The 31st International Ocean and Polar Engineering Conference)が6月20~25日に開催されました。研究室からはM2の鹿島瞳さんがオンラインで且つ動画投稿というかたちで講演しました。コ...

Lab Eto
2021年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


第33回日本沿岸域学会研究討論会(オンライン)
6月18日に第33回日本沿岸域学会研究討論会がオンラインで開催され,研究室の大学院生と参加しました。コロナウイルスの影響を受けてオンライン開催ではありましたが,皆,しっかりと準備して,無事8件の講演を行うことが出来ました。皆さんよく頑張りました~。

Lab Eto
2021年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


修士論文審査会
日本大学理工学部海洋建築工学科の修士論文審査会が2月19日(金),20日(土)に開催されました。学科では36名,本研究室からは3名の修士2年の大学院生達が以下のタイトルで発表に臨みました。 下本瀬夏:「首都直下地震における主要医療施設との連携を考慮した災害時医療支援浮体の適...

Lab Eto
2021年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント


卒業研究発表会
2月6日(土)に海洋建築工学科の卒業研究発表会が朝から実施されました。うちの研究室からは『GISを用いた災害時における主要病院の受入れ人数の算定に関する基礎的研究』と題して4年生の塩島君と村山君が取り組んできた内容で,発表は塩島君が行いました。年が明けてからいきなり発表者と...

Lab Eto
2021年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


日本沿岸域学会論文賞受賞
惠藤浩朗,大学院2年生・下本瀬夏君が,日本沿岸域学会の「日本沿岸域学会論文賞」を受賞しました! 『沿岸域学会誌 第32巻 第1号』に掲載された「GISによる災害時医療支援浮体の適地選定および規模に関する基礎的研究」は医療支援浮体の利用方法にとどまらず,沿岸域を核とした沿岸域...

Lab Eto
2020年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


修論・卒研 最終発表会の開催
2/25に研究室内の修士論文・卒業研究の最終発表会を実施しました!修論は学部からの3年間の成果を,また卒研は1年間研究してきたことを一生懸命まとめて,発表に臨みました。 ゼミ生にも分かりやすくというリクエストにも応えてくれて,充実した発表会を実施できたのではと思います。...

Lab Eto
2020年2月24日読了時間: 1分
閲覧数:123回
0件のコメント


海保君,加藤賞受賞
修士論文審査会で,うちの研究室の修士2年の海保君が加藤賞を受賞しました。加藤賞は海洋建築工学専攻の修論審査会で評価の高かった3名に送られる賞です。 海保紘大: 「SLWRが接続する浮体システムの動的挙動解析」 継続研究では無く,彼からスタートさせた研究テーマで,1からプログ...

Lab Eto
2020年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:101回
0件のコメント


修士論文審査会
日本大学理工学部海洋建築工学科の修士論文審査会が2月21日(金),22日(土)に開催されました。学科では34名,本研究室からは4名の修士2年の大学院生達が以下のタイトルで発表に臨みました。 飯塚功二 :「大型石炭貯蔵浮体の石炭積載状態に応じた変形と塑性歪みに関する基礎的研究...

Lab Eto
2020年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:133回
0件のコメント


卒業研究発表会
2月1日(土)に海洋建築工学科の卒業研究発表会が朝から実施されました。うちの研究室からは『弾性係留索により係留された大型浮体の運動応答特性』と題して4年生の鹿島さんが発表に臨みました。年度末に十分に結果が出ていない中で,発表者として指名され,強いプレッシャーの中でずっとこれ...

Lab Eto
2020年2月1日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


修士論文 構造系コミッティ(冬)開催
修士論文に関する冬の構造系コミッティが12月14日に開催されました。大学院前期課程2年間の集大成としての修士論文の執筆に明け暮れる12月。海洋建築工学専攻の先生方から鋭い指摘を頂ける機会。2月下旬の修士論文審査会に向けて大学院生による更なる分析・考察が期待されます。頑張って...

Lab Eto
2019年12月13日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


日本建築学会大会(北陸)
9月2~4日に日本建築学会大会が金沢工業大学で開催されたので,研究室の大学院生や修士を卒業した敷田さんと参加してきました。今年の海洋建築委員会の研究協議会では,海洋建築の計画・設計指針をもとにしたテーマで,指針を講義で利用している惠藤はその指針の講義利用について講演しました...

Lab Eto
2019年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


日本沿岸域学会全国大会(大阪)
大阪で開催された日本沿岸域学会2019年度全国大会で,うちの研究室のM2 山口君,M1 下本君が参加して, 山口君は「東京湾内湾沖合部での着底初期稚貝の成長・生残について」 下本君は「GISによる災害時医療支援浮体の適地選定および規模に関する基礎的研究」...

Lab Eto
2019年7月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


OMAE2019 in Glasgow
6/9~6/14にグラスゴーで開催されたOMAE2019(38th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering)に参加しました。 本研究室からは M2の飯塚君が “Effect of...

Lab Eto
2019年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


18年度 修士論文審査会
M2の敷田君が修士論文審査会に臨み,無事合格となりました!卒業研究からの三年間,本当に一生懸命頑張り,一番大切な最終年度に指導教官の私が異国の地に行ってしまうという状況の中で,良くこの成果を出し切ったと思います。 彼は自分がとっても忙しいのに,いつも困った学生の手助けをして...

Lab Eto
2019年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


日本建築学会大会 in 仙台
9/4-6に東北大学(仙台)で開催された日本建築学会大会に参加しました。 本研究室からは "大型石炭貯蔵浮体の構造強度に関する基礎的研究 "と題してM1の飯塚功二君, "大型石炭貯蔵浮体システムの荷役稼働率に関する基礎的研究 "と題してM1の木原寛明君が 発表しました。...

Lab Eto
2018年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:69回
0件のコメント


OMAE2018 in Madrid
6/17-22にマドリードで開催されたOMAE2018(37th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering)に参加しました。 本研究室からは "A Fundamental Study...

Lab Eto
2018年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page